浄土宗 無量寿寺

無量寿寺の仏さま・什物

当山の仏像、什物をご紹介します。
※製作年代、構造説明などは「五霞町 未指定有形文化財調査票(平成15年)」によります。

❶阿弥陀三尊像
本堂中心に「ご本尊」としておまつりしている阿弥陀如来・観音菩薩(向かって左)・勢至菩薩(向かって右)の三体のお像です。経典には、亡くなった方がいると、この三尊はじめ多くの菩薩方が極楽浄土から迎えに来られ、浄土に連れ帰られると説かれています。これを「来迎(らいこう)」といいます。観音菩薩は慈悲の仏さま、勢至菩薩は智慧の仏さまとして仰がれています。
三体とも江戸時代前期の作。寄木造、肉身部金泥塗、玉眼。(像高60.5センチ=阿弥陀仏像)

❷両大師像
ご本尊の両側にまつる二体のお像です。
向かって右が、唐時代の中国に念仏の教えを広めた高僧・善導大師(ぜんどうだいし=613-681)、左が浄土宗を開いた法然上人(1122-1212)。浄土宗では、善導大師を高祖(こうそ)、法然上人を宗祖と仰ぎます。法然上人は元禄10年(1697)に時の天皇陛下より「円光大師」の、その後も平成時代まで計八つの「大師号」(〇〇大師という呼称)を授かっています。

❸持阿上人像
無量寿寺を開いた持阿上人(じあしょうにん=1262-1323)の坐像。上人は浄土宗藤田派を開いた性心(しょうしん)の弟子で、藤田派を大成した僧侶。武蔵国藤田庄(埼玉県寄居町)出身であることから、「藤田派」の呼称がつけられたとされます。

❹阿弥陀如来坐像
西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)の仏。「私の名前、すなわち、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)ととなえる者は、だれ一人漏らさず、私の国(極楽浄土)に迎えとろう」と誓われています。浄土宗の教えは、その誓い(本願)を信じ、阿弥陀さまのお守り、お導きをうけ、いずれは極楽に迎えとっていただくことを祈りつつ、念仏をとなえる、というものです。
❶【阿弥陀三尊像】三体とも江戸時代前期の作。寄木造、肉身部金泥塗、玉眼。(像高60.5センチ=阿弥陀仏像) ❷【両大師像】いずれも江戸時代後期から明治時代前半。寄木造、彩色、玉眼。像高35センチ(最右:善導大師)、34センチ(最左:法然上人)
❸【持阿上人像】江戸時代末、寄木造、玉眼。像高32センチ
❹【阿弥陀如来坐像】鎌倉時代前期。寄木造、漆箔、玉眼。像高41.3センチ。光背、台座は近年の補作。

❺地蔵尊像(いぼとりお地蔵さま)
寛文3年(江戸時代後期)の作。片方の足を反対の膝の上に乗せた半跏の姿をとっています。⇒詳しくは 「いぼとりお地蔵さま」のページへ 

❻馬頭観音菩薩

❼六地蔵
墓地へ向かう途中にたたずむ六地蔵。参詣者をやさしく見守ってくれています。

❽板碑(非公開)
先祖の供養のために、鎌倉時代から室町時代にかけて多く作られた石製の塔婆(とうば)の一種。阿弥陀如来を示す文字(種子=しゅうじ)や施主の名が刻まれています。

お問い合わせ

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
浄土宗 
土塔東前山福田院無量寿寺

〒306-0307
茨城県猿島郡五霞町大字小福田1226
TEL/FAX : 0280-84-0111
お問い合わせの方はこちら
PAGE TOP